【初心者向け・保存版】そのレンズ、本当に必要ですか?買ってから後悔しないために知っておきたいレンズ選びの話

「おすすめって言われたから買ったけど、正直あまり使ってない…」
「頑張って買ったけど、なんだかしっくりこない…」

もしあなたがカメラをこれから始めようと思っているなら、
**“レンズ選びの後悔”**は他人事ではありません。

カメラ初心者が最初にぶつかる大きな壁、それが「レンズ選び」です。

このページでは、カメラ歴15年の専門家として、初心者の方が買ってから後悔しやすいレンズの共通点と、失敗しないための考え方を、丁寧に、正直にお伝えします

この1記事で、「自分に合ったレンズとは何か?」がわかるようになります。


目次

なぜ初心者はレンズ選びで失敗しやすいのか?

あなたが失敗するのは、知識が足りないからではありません。
むしろ、「調べすぎた人」ほど後悔しやすい傾向があります。

なぜなら、ネットやSNSにはこういう情報があふれているからです。

  • 「神レンズ」「最強レンズ」
  • 「プロが選ぶベスト10」
  • 「F1.4は絶対必要」

確かにどれも魅力的です。でも、それがあなたに必要なレンズかどうかは別の話


よくある後悔①|「明るい単焦点レンズ=最強」と信じて買ったけど…

F1.4やF1.2のレンズを買ったけど、ブレるし、ピントも合わないし、結局使いこなせない…

▶ 何が問題?

  • 開放F値が小さいと、ピントが極端に浅くなり、初心者には扱いづらい
  • 部屋で撮るには距離が足りず、そもそも使うシーンが少ない
  • 値段も高く、気軽に使いづらい

▶ 本音アドバイス

まずは**「F1.8の標準単焦点(35〜50mm)」からで十分**。
軽くて安く、ボケも楽しめる、失敗しにくい一本です。


よくある後悔②|「便利そうなズームレンズ」を買ったけど、重くて出番がない

18-300mmの高倍率ズームを買ったけど、ほとんど使わず棚の奥に…

▶ 何が問題?

  • 重くて大きいため、持ち出すのが面倒になる
  • 思ったより写りが甘く、画質に満足できない
  • 結局、数回使ったきり使わなくなる

▶ 本音アドバイス

便利さは確かに魅力。でも、「毎日持ち出せるか?」で考えることが大事です。
初心者には、軽量ズームや標準単焦点の方が使いやすく、結果的に「使いたくなる」ことが多いです。


よくある後悔③|「プロが絶賛してたレンズ」なのに、自分には合わなかった

SNSで“最高”と紹介されてたから買ったのに、全然しっくりこない…

▶ 何が問題?

  • カメラとの相性が悪く、AFが遅い・合わない
  • APS-Cにフルサイズ用をつけたらバランスが悪くて使いにくい
  • 表現は魅力的だけど、使う機会が限られる

▶ 本音アドバイス

「人気=正解」ではありません。
“今の自分”にとって必要かどうかで判断しましょう。


よくある後悔④|「高級レンズを頑張って買った」のに怖くて使えない

初心者なのに10万円超えのレンズを買って、使うのが怖くなってしまった…

▶ 何が問題?

  • 「高い=大事にしたい」で気軽に使えない
  • 落としたらどうしよう、傷つけたくない…とストレスになる
  • 結局、撮影回数が減る

▶ 本音アドバイス

初心者にとって一番大事なのは、「気軽にシャッターを切れること」。
“たくさん使ってこそ価値がある”のがレンズです。


よくある後悔⑤|「特殊レンズ」に惹かれて買ったけど、出番がなかった

マクロや望遠、魚眼…買ったけど使う場面が思いつかない…

▶ 何が問題?

  • 特定のジャンル向けなので、使うタイミングが限られる
  • 最初は楽しいが、すぐ飽きることもある
  • 収納に困る、荷物が増える

▶ 本音アドバイス

まずは**「何にでも使える、標準的な一本」から始めるのが安心**です。
風景、スナップ、ポートレート…なんでも撮れるレンズが一番強い。


じゃあ、初心者はどうやってレンズを選べばいいの?

大切なのは、次の2つだけです。

✅ 1.「何を撮りたいか」を先に決める

  • 風景が好き? → 広角
  • 人や日常? → 標準域
  • 遠くのもの? → 望遠(ただし後回しでもOK)

✅ 2.「どこで使うか」を想像する

  • 毎日持ち出すなら軽さが最重要
  • 室内が多いなら、焦点距離は短めで明るめが便利

最後に|レンズ選びで一番大事なのは「自分に合っていること」

高いか安いかじゃない。
人気かどうかでもない。

あなたが「撮りたい」と思う瞬間に、迷いなく持ち出せるレンズが、あなたにとっての正解です。

焦らなくて大丈夫。
この記事を読んだあなたは、もう“レンズ選びで後悔しない人”の仲間入りです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次