ミラーレスレンズと一眼レフレンズは何が違う?
プロがわかりやすく解説する「絶対に失敗しないレンズ選び」の基本
こんにちは😊
カメラを買ったばかりの初心者さんから、よくこんな質問をいただきます。
「ミラーレス用のレンズって、一眼レフ用と何が違うんですか?」
「同じメーカーならレンズは全部使えるんじゃないんですか?」
「友達のレンズを借りたら付かなかったんですけど…」
この疑問、とてもいいところに気づいています!
実は「ミラーレス」と「一眼レフ」はカメラ本体の作りがまったく違うため、
✅ そのままではレンズの互換性がないことが多いんです。
でも安心してください😊
この記事では、初心者の方でもわかるように、
🔰 ミラーレスと一眼レフの基本的な違い
🔰 それぞれのレンズがなぜ違うのか
🔰 どちらを選べば失敗しないのか
を、プロの立場からわかりやすくお伝えします。
💡 【そもそも】ミラーレスと一眼レフ、何が違うの?
まずはカメラ本体のしくみから簡単におさらいしましょう。
📷 一眼レフ(デジタル一眼レフ)
- カメラの中に「ミラー(鏡)」がある
- レンズから入った光をミラーで反射して、ファインダーで見える
- シャッターを押すとミラーがパタンと上がり、センサーに光が届く
- 本体もレンズも大きくなりやすい(重い)
📸 ミラーレス(ミラーレス一眼)
- 「ミラー」がない(だから「ミラーレス」)
- センサーに直接光が当たる
- ファインダーは電子式(EVF)か液晶画面で確認
- カメラもレンズもコンパクト・軽量化できる
🎯 【大事なポイント】だからレンズの設計もまったく違う!
フランジバック(レンズからセンサーまでの距離)が違う
カメラの種類 | フランジバック(距離) | レンズ設計 |
---|---|---|
一眼レフ | 長い | レンズも大きく・重くなりやすい |
ミラーレス | 短い | 小型・軽量化しやすい |
✅ 一眼レフはミラーがあるため、
そのぶんレンズを少し前に出さないといけません。
✅ ミラーレスはミラーがないので、
レンズをセンサーに近づけられる → 小さくできる!
🛑 【よくある疑問】一眼レフ用レンズはミラーレスに付けられるの?
▶️ そのままでは付かないことが多いです。
ただし「マウントアダプター」という部品を使えば、
✅ 一眼レフ用レンズをミラーレスで使える場合があります。
たとえば👇
- キヤノン EFレンズ → RFマウントのミラーレス
- ニコン Fマウント → Zマウントのミラーレス
でもアダプターには注意点も👇
- ピント(オートフォーカス)が遅くなることがある
- 重くなる
- アダプター代がかかる(1〜3万円くらい)
🔰 初心者さんは、まずは「カメラに合う専用レンズ」を選ぶのがおすすめです。
🚩 【逆はどう?】ミラーレス用レンズは一眼レフで使えるの?
→ これは基本的に無理です。
ミラーレス用レンズは
「センサーに近い距離」で設計されているので、
一眼レフの「ミラーがある設計」には合いません。
📷 【メーカー別】マウントとレンズの種類まとめ
メーカー | 一眼レフ用マウント | ミラーレス用マウント |
---|---|---|
Canon(キヤノン) | EF / EF-S | RF / RF-S |
Nikon(ニコン) | Fマウント | Zマウント |
Sony(ソニー) | Aマウント(一眼レフ) | Eマウント(ミラーレス) |
Fujifilm(富士フイルム) | なし | Xマウント |
OM SYSTEM(旧オリンパス) | なし | マイクロフォーサーズ(MFT) |
Panasonic(パナソニック) | なし | マイクロフォーサーズ(MFT) |
✅ 同じメーカーでもマウントが違う → 必ずチェック!
🧐 【よくある失敗】初心者がやりがちなミス
❌ 「同じキヤノンだからどのレンズでも付くだろう」
→ EFとRFは違う!
❌ 「ソニーのレンズだからEマウントもAマウントも使える?」
→ マウントが違うのでNG!
🏆 【まとめ】ミラーレスと一眼レフ、レンズは何が違う?
比較項目 | 一眼レフレンズ | ミラーレスレンズ |
---|---|---|
カメラ本体の構造 | ミラーあり | ミラーなし |
レンズ設計 | 大きめ・重め | コンパクト・軽量 |
互換性 | アダプターでミラーレスに使えることも | 一眼レフで使うのはほぼ不可能 |
おすすめする人 | 動きものや望遠を重視したい人 | 持ち歩きやすさ重視の人 |
💎 【先生の本音アドバイス】初心者はここを確認しよう!
✅ 自分のカメラは「ミラーレス」?「一眼レフ」?
✅ 「マウント」の種類を必ず調べる(公式サイト・説明書でOK)
✅ 最初は「カメラに合うレンズ」からスタート → 失敗しない!
レンズ選びは「自分のカメラと相性が合うか」が一番大事です。
無理にアダプターで頑張るより、最初は純正の対応レンズで撮影を楽しみましょう😊