「カメラに興味はあるけど、設定って難しそうで心配…」
「暗い場所で撮った写真が真っ黒…どうすればいいの?」
そんなあなたにまず知ってほしいのが、「ISO感度(アイエスオーかんど)」という設定です。
カメラには「シャッタースピード」「絞り(F値)」「ISO感度」という3つの設定で写真の明るさ(=露出)をコントロールする仕組みがあります。その中でも、**ISO感度は、光が足りないときの“最後の助け舟”**のような存在です。
この記事では、小学生でも「なるほど、そういうことか!」と思えるように、ISO感度についてできるだけやさしい言葉で、ていねいに、しっかり説明していきます。絵や図がなくても、想像しながら読めるように、たとえ話や例もたくさん使って説明します。
まず、「ISO感度」ってなに?
ISO感度(アイエスオーかんど)とは、カメラが光(ひかり)をどれくらい強く感じられるかを表す数字のことです。
たとえば、あなたが真っ暗な部屋に入ったとき。最初は何も見えません。でも、少し時間が経つと、目が暗さに慣れてきて、だんだん見えるようになりますよね?
それと同じで、カメラも「暗さに慣れる力」があるんです。その力が「ISO感度」です。
- ISOの数字が**小さい(100や200など)**と、明るいところではとてもきれいに写せます。でも、暗い場所では光が足りなくて、写真が暗くなってしまいます。
- ISOの数字が**大きい(800、1600、3200など)**と、暗い場所でも写真を明るく写せます。でも、写真が少しざらざらした感じになってしまうこともあります。
たとえるなら…
カメラを「お友だちの目」にたとえて考えてみましょう。
- お昼の外に出ると「まぶしい!目が開けられない!」ってなりますね。これはカメラのISO感度が低いとき。光が強いときはそれで十分です。
- トンネルの中や夜の部屋では、目をこらして少しずつ見えるようになりますよね? これはISOを高くしたときと同じです。
ISOは、カメラの目をどれくらいがんばらせるかを決めるスイッチなんです。
いつISOを上げるの?
ISOを上げるのは、写真が暗くなってしまいそうなときです。
たとえばこんな場面です:
- 夜に友だちと遊んでいるときに写真を撮りたい
- 室内で家族の写真を撮りたいけど、部屋の明かりが少し暗い
- 外がくもっていて、あまり太陽の光が入ってこないとき
こんなときに、ISOを高くすることで、カメラが少ない光でも「これで写るよ!」とがんばってくれるのです。
ISOを上げれば、暗くても明るく見える写真になります。でも、上げすぎには注意が必要です。
でも、ISOを上げすぎるとどうなるの?
ISOは上げると明るくなりますが、上げすぎると「ノイズ」というざらざらしたものが写ってしまうことがあります。
ノイズというのは、写真の中に小さなつぶつぶや、色のまだらができることです。せっかくキレイに撮れた写真でも、ノイズがあるとすこし見づらくなることがあります。
- ISO100〜400 → 画質がとてもきれい。ノイズほぼなし。
- ISO800〜1600 → 少しずつノイズが出てくる。気にならない人も多い。
- ISO3200以上 → 明るくはなるけれど、ノイズも増えてくる。
だから、「ちょうどいいところで止める」ことが大事です。
どんなときに、どのくらいのISOを使えばいいの?
カメラ初心者の人や小学生なら、まずは次の表を参考にしてみてください。
撮る場所や時間 | どのくらいのISO? | 理由・ヒント |
---|---|---|
お昼の外(晴れた日) | ISO100〜200 | 太陽の光がたっぷり。低いISOでOK! |
曇りや日陰の外 | ISO400〜800 | 少し暗いから、ちょっとだけISOアップ |
室内(電気がついてる) | ISO800〜1600 | 光が足りないことが多いよ。少し強くする |
夜の外、イルミネーション | ISO1600〜3200以上 | かなり暗い。ISOを高くして明るくしよう |
どうやってISOを設定するの?
カメラにはいろんな種類がありますが、ISOの設定はだいたいこの3つの方法があります:
- ISOボタンを押す(一眼レフやミラーレスカメラに多い)
- メニュー画面で設定する(コンパクトカメラやスマホなど)
- 「オートISO」にする(カメラが自動で決めてくれる)
📸 いちばんかんたんなのは「オートISO」にしておくことです。カメラが自動で「今は暗いから、これくらいでいいかな?」と考えてくれます。
慣れてきたら、自分でISOを変えてみるのも楽しいですよ。
まとめ:ISO感度を知って、写真がもっと楽しくなる!
- ISO感度は「カメラがどれくらい光を感じるか」を決める数字
- 暗い場所では、ISOを上げると写真が明るく写せる
- 上げすぎるとノイズが出るから、ちょうどいい数字を選ぼう
- 「明るさ」と「画質(ざらざら)」のバランスが大切!
写真を撮るとき、「どうして暗いの?」「なんでブレるの?」と困ることがあるかもしれません。でも、ISO感度のことを知っておけば、そうしたトラブルもぐっと減ります。
カメラのことをひとつずつ知っていくと、「自分の思った通りの写真」が撮れるようになっていきます。
ISOは、その最初のステップ。ちょっとむずかしそうだけど、大丈夫。この記事を読んだあなたなら、きっと使いこなせます!