【もう停電でも困らない】冷蔵庫もレンジも動かせる!防災用ポータブル電源おすすめ大容量7選。失敗しない選び方・必要な容量がすぐわかる超入門ガイド


目次

■ 停電したら、家の中はどうなる?

もし今、突然の停電が起きたら——
冷蔵庫の中身はどうなるでしょう?
スマホの充電は? 夜の明かりは? 暑い日や寒い日にエアコンが止まったら?

最近は台風や地震、大雨による停電が増えています。
「備えておけばよかった…」と思っても、停電中ではもう遅い。

そんな時、心強い味方になってくれるのがポータブル電源です。
しかも、スマホ充電だけじゃない。
大容量モデルなら冷蔵庫も電子レンジも動かせるので、災害時でも普段とほぼ同じ生活ができます。

この記事では、防災初心者でもわかる

  • 必要な容量の考え方
  • 絶対に失敗しない選び方
  • いま本当におすすめできる大容量モデル7選

をわかりやすく解説します。


■ そもそも「ポータブル電源」って何?

ポータブル電源は、簡単に言うと持ち運びできる大きなバッテリー
コンセント(AC出力)やUSBがついていて、スマホ、ノートPC、小型家電が動かせます。

大容量タイプなら、冷蔵庫・電子レンジ・電気ポットなども動かせるので、防災用としてかなり安心。

ポータブル電源の基本機能

機能できること
AC出力家庭用コンセント対応(冷蔵庫、電子レンジなど)
USB出力スマホ、タブレットの充電
DC出力車載冷蔵庫など対応
ソーラーパネル充電太陽光でバッテリー充電
UPS機能停電した瞬間に自動で電力供給をバッテリーへ切替

■ 防災用には「大容量」じゃないと意味がない?

よく「ポータブル電源は300Whくらいで十分?」と思いがちですが、
300WhはスマホやノートPC向け。

防災用で「生活を維持する」なら最低1,000Wh以上必要です。

家電の消費電力目安

家電消費電力(W)1時間あたり必要な電力量(Wh)
スマホ充電5~20W5~20Wh
ノートPC30~90W30~90Wh
LED照明(10W)10W10Wh
冷蔵庫(小型)100~150W100~150Wh
冷蔵庫(ファミリーサイズ)200W前後200Wh
電子レンジ800~1,200W800~1,200Wh

冷蔵庫+電子レンジ+スマホ充電を想定すると、1,000Wh〜2,000Wh必要。


■ 絶対失敗しない!ポータブル電源の選び方

【1】容量(Wh)を確認する

→ 家族の人数と使いたい家電を考えて選ぶ。

  • 700~1,000Wh:ちょっとした停電用。ライトやスマホ充電向き。
  • 1,000~2,000Wh:冷蔵庫・電子レンジも使える。家族向け。
  • 2,000Wh以上:長期停電・避難生活を想定。複数の家電が同時に動かせる。

【2】出力(W)のチェック

→ 冷蔵庫を動かせても、電子レンジの出力が足りないと使えません。

  • 出力は1,000W以上あると安心
  • 瞬間最大出力(サージ電力)も要確認

【3】UPS機能(無停電電源)の有無

→ 急な停電でも、自動でバッテリー供給に切り替わる。
→ パソコン作業中のデータ消失も防げる。


【4】ソーラーパネル対応

→ 長期停電でも太陽光で充電できると安心。
→ 外での充電もできるので災害時の安心感が違います。

■ 【1】Jackery ポータブル電源 2000 plus

➡ 冷蔵庫・電子レンジ・IH調理器までしっかり動かせる、家庭用防災電源の決定版!

Jackery(ジャクリ)は、ポータブル電源業界の中でも特に信頼性の高いメーカー。その中でもこの2000 は、防災用としてまさに「一家に一台」の頼れる存在です。

このモデルの最大の特徴は2,160Whの大容量
IH調理器や電子レンジといった高出力の家電もしっかり動かすことができます。
出力は2,200W、瞬間最大4,400Wまで対応しているので、起動時に大きな電力を必要とする家電も安心。

さらに、Jackery純正のソーラーパネルと組み合わせれば、停電が長引いても太陽光で自家発電が可能。災害時だけでなく、アウトドアや車中泊でも大活躍します。

▶ こんな人におすすめ

  • 家族全員分の電源を確保したい
  • 冷蔵庫+電子レンジも使いたい
  • 信頼できるメーカーで選びたい

■ 【2】BLUETTI AC200MAX

➡ 拡張性バツグン!用途に合わせてバッテリーを増設できる柔軟設計

BLUETTI(ブルーティ)は、近年急速に人気を高めているポータブル電源メーカー。このAC200MAXは、基本の容量が2,048Whと大容量ですが、なんと拡張バッテリーで最大8,192Whまで増設可能

これが他社にはあまりない大きな魅力。
「最初は基本モデル、必要になったら増設」という使い方ができるので、将来の備えとしてもムダがありません。

出力も2,200W(最大4,800W)あり、冷蔵庫・電子レンジ・IHも同時使用OK。
UPS機能(無停電電源装置)もついており、停電した瞬間に自動でバッテリー供給へ切り替わります。

▶ こんな人におすすめ

  • 停電時に複数家電を同時に使いたい
  • 今後さらに容量を増やしたい
  • 長期停電やアウトドア生活も想定している

■ 【3】EcoFlow DELTA 2 Max

➡ 高速充電が魅力!忙しい人の防災対策にピッタリ

EcoFlow(エコフロー)は、急速充電に強みを持つブランド。このDELTA 2 Maxは、なんと80分でフル充電可能という驚きの速さ。

災害時、電力復旧のチャンスが短い場合にもすばやく充電できるので、「次にいつ電気が使えるかわからない」という不安を大きく減らしてくれます。

容量は2,048Wh、出力は2,400W(X-Boost機能で最大3,100W)とパワフル。
ソーラーパネルにも対応しているので、長期の停電でも電力を確保できます。

UPS機能も搭載しており、停電時も自動切り替えで安心。

▶ こんな人におすすめ

  • すぐに充電したい(急速充電が必要)
  • 冷蔵庫・電子レンジを同時に使いたい
  • ソーラー発電も考えている

■ 【4】Anker Solix F2000 (PowerHouse 2048Wh)

➡ モバイルバッテリー界の大手Ankerが手がけた安心の大容量モデル

Anker(アンカー)はスマホ用モバイルバッテリーでおなじみですが、その技術を活かした本格的なポータブル電源がこのSolix F2000
容量2,048Wh、出力2,400W(瞬間最大4,800W)で、大容量ながらコンパクト設計。

UPS(無停電電源)機能とパススルー充電(充電しながら給電できる)にも対応しているので、普段使いしながら防災対策ができます。
ソーラーパネル充電ももちろん可能。

操作がとてもわかりやすく、はじめてのポータブル電源でも迷わず使えるのが魅力。

▶ こんな人におすすめ

  • 初めてポータブル電源を買う
  • 信頼できる有名ブランドを選びたい
  • 家族用にも安心して使いたい

■ 【5】PowerArQ Pro II 2000Wh

➡ シンプルでわかりやすい操作性!防災初心者にもやさしい

PowerArQ(パワーアーク)は、デザイン性と操作のしやすさにこだわったブランド。
このPro II 2000Whは、その名の通り2,000Whの大容量で、出力2,000W。

大きなディスプレイと直感的なボタン操作で、はじめての人でも安心して使えます。
UPS機能やソーラーパネル充電にも対応。

「多機能すぎて逆にわかりにくい」モデルも多い中、必要な機能だけをシンプルにまとめてあるのが魅力です。

▶ こんな人におすすめ

  • 防災初心者だけどしっかり備えたい
  • 操作が簡単なモデルがいい
  • 家電もしっかり動かしたいけど、難しい操作は嫌だ

■ 【6】ALLPOWERS R4000

➡ 業務用レベルの超大容量!長期避難生活もこれ1台でOK

このALLPOWERS R4000は、なんと4,096Whの超大容量モデル
出力は4,000W(瞬間最大6,000W)と、ポータブル電源の中でも最上級クラス。

家庭用冷蔵庫2台、IH調理器、電子レンジなどを同時に使用できるパワフルな設計で、長期避難や業務用にも対応できます。
ソーラーパネルからの充電も可能で、最大2,000Wの入力ができるため、太陽光発電との組み合わせでも十分な発電量を確保できます。

▶ こんな人におすすめ

  • 長期停電や避難生活を考えている
  • 複数家電を同時にしっかり使いたい
  • 大容量・高出力で安心したい

■ 【7】EFDELTA Pro(EcoFlow)

➡ 家庭用バッテリークラスの最強モデル!拡張で最大25,000Whまで

このEFDELTA Proは、ポータブル電源というよりも、もはや「家庭用蓄電池」と呼べるレベル。
基本容量は3,600Whですが、拡張バッテリーやスマート発電機と組み合わせれば、最大25,000Whまで容量を増やすことができます

出力は3,600W(最大4,500W)と超パワフル。
UPS機能もあり、しかも家庭の分電盤につないで全自動バックアップ電源として使うことも可能

ソーラーパネルも使えて、停電時も自家発電できます。
本気の災害対策・在宅避難用として、最強クラスの安心感を誇ります。

▶ こんな人におすすめ

  • 自宅全体を丸ごとバックアップしたい
  • 長期間の停電やライフライン断絶に備えたい
  • 家庭用バッテリーと同じクラスで安心したい

■ 【Q&A】よくある質問

Q. ポータブル電源はどこで保管すればいい?

A. 湿気の少ない、涼しい場所が理想です。長期間使わない時も3〜6ヶ月ごとに充電しましょう。

Q. ソーラーパネルって必要?

A. 長期停電やアウトドア利用を考えるならおすすめ。電気が止まった状態でもバッテリーを復活できます。

Q. 小型タイプでも十分じゃないの?

A. スマホやライトだけならOK。ただし冷蔵庫や電子レンジを動かすなら大容量が必須。


■ まとめ:備えあれば憂いなし。

  • 冷蔵庫や電子レンジも動かすなら 最低1,000Wh以上
  • 停電時でも慌てず安心するために UPS付き・ソーラー対応が◎
  • いざという時に「買っておいてよかった」と思えるアイテムです。

→ 【今すぐ在庫チェック】
大容量モデルは人気が高く、災害シーズンには品切れも。
必要なときに手に入らない、なんてことがないように早めの備えをおすすめします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次