はじめに:ソロキャンプに”向いてない”って、本当にダメなこと?
近年、ソロキャンプがブームになっています。
SNSやYouTubeでは、焚き火の音に癒やされながら、誰にも邪魔されない自由な時間を過ごす動画や写真がたくさんシェアされています。
でも――画面越しに見ていると、こう思ったことはありませんか?
「なんかかっこいいけど、自分には無理かも」
「一人で外泊するのって、正直ちょっと怖い」
「そもそも自然とか得意じゃないし…」
安心してください。その気持ち、すごく自然です。
そして大事なのは、「向いてないかもしれない」と思っても、アウトドアを楽しめる方法はちゃんとあるということです。
■ ソロキャンプが向いていないと感じる、よくある理由とその正体
誰だって最初は不安です。
ここでは、多くの人が感じる「向いてないかも…」の中身を丁寧に見ていきます。
1. 【ひとりで全部やるのが大変そう】
テントの設営、火起こし、調理、片付け。
全部を一人でこなすのは、たしかに大変です。
でも、それは「全部やらなきゃいけない」と思い込んでいるからかもしれません。
👉 実は、「しない」選択ができるのがソロキャンプの魅力なんです。
ごはんはレトルトや缶詰でOK。焚き火が面倒なら、お湯を沸かすだけでも十分。
テントが不安なら、最初は「デイキャンプ」から始めれば設営も不要です。
2. 【夜が怖い、孤独を感じそう】
静かな夜、虫の音、誰もいない空間――。
慣れないうちは、これが「怖さ」や「孤独」に感じられることもあります。
👉 それって実は、「感覚が鋭い」ということ。
それは防災にも強みになる才能です。
そしてその不安は、最初に“無理のないスタート”を切ることで減らせます。
・明るいうちに帰る「日帰りキャンプ」から
・人気のあるキャンプ場で、他の人の気配を感じられる場所を選ぶ
それだけで安心感が全然違います。
3. 【他人の目が気になる】
「一人でキャンプしてる人ってどう思われるんだろう…?」
これも多くの初心者が感じる感情です。
👉 実際は、他人はほとんど気にしていません。
それどころか、経験者の中には「一人でキャンプしてる人=自立しててかっこいい」と思う人も多いです。
気になるなら、平日の空いているキャンプ場や、個別区画のあるサイトを選ぶと、周囲の視線も気になりません。
■ ソロキャンプが「向いてない」と思ってもアウトドアは楽しめる
ソロキャンプはあくまでアウトドアの一形態に過ぎません。
もしピンとこなければ、別の形で自然とふれあう方法もたくさんあります。
✅ 家でアウトドア気分を味わう「室内キャンプ」
・LEDランタンを灯して夜にカップ麺を食べる
・テントを張らずに室内で寝袋で寝てみる
これだけでも、十分「非日常」を感じられます。
✅ 気軽な「ベランダキャンプ」や「デイキャンプ」から
外に出てみたいけど、泊まるのはちょっと…という方におすすめです。
・椅子と机、コンビニ飯とコーヒーでOK
・キャンプ用バーナーや簡易テーブルがあると気分が一気に変わる
これなら準備も片付けも10分で完結します。
■ 「向いてるかどうか」より、「少しでも興味があるか」が大事
大切なのは、“ちょっと気になる”という気持ちを大事にすること。
完璧に準備しなくても、失敗しても、それも含めてキャンプの面白さです。
防災の観点から見ても、キャンプ道具は「楽しみながら備えられる最高の防災グッズ」でもあります。
ランタン、ガスバーナー、クッカー、寝袋――すべて非常時にも役立ちます。
■ 最後に:迷うあなたに贈る「無理しないアウトドアのすすめ」
もしあなたが今、
「ソロキャンプは自分に向いてないかもしれない」
「でも、ちょっとだけ興味がある」
そう感じているなら、それだけで十分です。
アウトドアは、自然との「ちょうどいい距離」を見つける旅です。
無理に誰かの真似をしなくていい。
少しずつ、自分のペースで試してみてください。