スノーピーク縛りでキャンプ道具を揃えたら?

「バラバラの道具に疲れた」「何を買っても“これじゃなかった”感がある」——そんな経験、ありませんか?
筆者自身、最初はいろんなメーカーを試してみました。でも買い直しや不満も多く、ふと「全部スノーピークで揃えたら、もっと快適になるのでは?」と考えたのがきっかけでした。
この記事では、**ソロキャンプで必要な最低限の装備を“すべてスノーピーク製品だけ”で揃えたらいくらかかるのか?**を調査・まとめました。
価格だけでなく、「それぞれの道具がどんな使い心地か」「セットで揃える意味」もリアルにお伝えします。
ソロキャンプ一式|スノーピーク縛りの基本セット
カテゴリ | 製品名 | 参考価格(税込) | ポイント |
---|---|---|---|
テント | アメニティドームS | 約39,600円 | 初心者でも設営しやすい名作テント |
シュラフ | セパレートオフトンワイド700 | 約42,900円 | 3シーズン対応、布団感覚で快適 |
マット | キャンピングマット2.5w | 約16,500円 | 地面の冷気を防ぎ快眠サポート |
焚き火台 | 焚火台Sスターターセット | 約18,700円 | 必要なパーツがすべて揃う定番セット |
クッカー | アルミパーソナルクッカーセット | 約6,600円 | コンパクトで万能、炊飯もOK |
チェア | ローチェア30 | 約18,700円 | 座り心地抜群、焚き火との相性も◎ |
テーブル | ワンアクションちゃぶ台竹M | 約21,780円 | 組み立て簡単、デザインも秀逸 |
ランタン | たねほおずき | 約5,500円 | 雰囲気&実用性を兼ねる小型LEDランタン |
その他小物 | チタンマグ300 / 焚火ツールセットなど | 約10,000円前後 | 軽量・耐久・使い勝手◎な名脇役たち |
合計:約180,000円前後(税込)
使って分かった「全部スノーピークにする意味」
ストレスが激減。設営も撤収もスムーズに
「この道具にはこのアクセサリーが使える」といった互換性が高く、迷わず使える。説明書いらずで使えるものも多く、初心者でも扱いやすい。
見た目に統一感があるだけで気分が上がる
焚き火を囲むチェアとテーブル、ランタンの灯りが絶妙にマッチしている。“自分だけのサイト”が完成する感覚がある。
他ブランドとの組み合わせに比べて「長く使える感」が段違い
最初はユニフレームやDODとも迷ったが、「結果的に長く使える方を」と思って選んだ。実際、何度もキャンプを繰り返しても全くヘタれない。
一式揃えると、どんなキャンプができる?
- 1泊2日なら、天候問わず快適に過ごせる
- 焚き火調理→ゆったり食事→静かな夜の読書など、自然の中で“丁寧な暮らし”を体感できる
- 雨天でも問題なし。前室や防水力も◎
「軽装ソロ」よりは装備多めですが、その分**“自分の基地感”と安心感があるキャンプ**ができます。
Q&A:全部スノーピークで揃える必要ってある?
Q. 全部同じブランドで揃える意味は?
A. 相性や収納の形が合いやすく、サイト全体の雰囲気が整います。統一感=快適さにも直結。
Q. 他ブランドと混ぜてもいい?
A. もちろんOK。コスパ重視やミニマル派には混合もおすすめ。でも「ブランド統一の満足感」は一度経験するとクセになります。
結論:「全部スノーピーク」は高い、でも失敗がない
スノーピークで揃えると、価格だけを見れば高い。でも「長く大切に使いたい」「道具にこだわりたい」「失敗したくない」という人には、むしろ安心材料になります。
ソロキャンプを“趣味”として続けていきたいなら、最初にちょっと背伸びしてでも揃える価値はあると実感しています。
「いつか全部スノーピークにしたい」と思っている人は、まず1品からでもOK。気づけば、その魅力に引き込まれているはずです。
ぜひ、自分だけの“統一ギアサイト”を楽しんでください。