【初心者が知らずにやりがちな失敗!】レンズマウントって何?なぜ大切?プロが教える「買ったのにカメラに付かない」を防ぐ基本知識

こんにちは。

カメラを始めたばかりの方から、よくこんな相談を受けます。

「このレンズ、私のカメラに付きますか?」
「キヤノンのレンズをソニーのカメラに付けられますか?」
「友達からレンズもらったんですけど、はまらなくて…」

実はこの悩み、初心者さんがレンズ選びでいちばんやりがちな失敗です。

特に中古やネットで「安い!」と思って買ったレンズが、
いざ届いたら「カメラに付かない」というケースがかなり多いんです。

その原因が、
「レンズマウント」という仕組みを知らなかった こと。

でも安心してください。この記事では、初心者さんでもわかるように
🔰 レンズマウントとは?
🔰 なぜマウントが合わないとダメなの?
🔰 自分のカメラに合うマウントはどう調べる?
を、プロとしてわかりやすくお伝えします。


目次

💡 【そもそも】レンズマウントって何?

カメラとレンズをドッキングさせる「取り付け口の形」、それがマウントです。

カメラ本体とレンズを「ガチッ」とはめる部分のことですね。

でもこのマウント、
メーカーごとに、さらにカメラの種類(ミラーレスか一眼レフか)によって
形も大きさも違います。

だから、
✅ 「レンズなら何でも付く」わけではありません。


🛑 【イメージしやすく説明】マウントは「コンセントの形」

カメラ本体が「コンセント」。
レンズが「プラグ」。

形が違うと、プラグを刺しても電気が通りませんよね。

それと同じで、
マウントが違うと、レンズは物理的に付かないし、付いても動作しない のです。


🎯 【初心者が失敗しやすい例】

  • 「キヤノンのレンズをソニーのカメラに付けたい!」 → 付かない
  • 「キヤノンEFレンズだからキヤノンのカメラならOK?」 → 実はRFマウントのミラーレスには付かない
  • 「ニコンならどのレンズでも大丈夫?」 → Fマウント(旧一眼レフ)とZマウント(ミラーレス)は別物!

「同じメーカーだから大丈夫」と思い込むと失敗します。


📷 【メーカー別】レンズマウント早わかり一覧

メーカー一眼レフ用マウントミラーレス用マウント
Canon(キヤノン)EF / EF-SRF / RF-S
Nikon(ニコン)FマウントZマウント
Sony(ソニー)Aマウント(一眼レフ)Eマウント(ミラーレス)
Fujifilm(富士フイルム)なしXマウント
OM SYSTEM(旧オリンパス)なしマイクロフォーサーズ(MFT)
Panasonic(パナソニック)なしマイクロフォーサーズ(MFT)

🧐 【なぜマウントが違うの?】メーカーごとの事情と歴史

  • 一眼レフとミラーレスで「カメラ本体の構造」が違う
  • 新しいマウントは設計上、軽量化・高画質化しやすい
  • だから同じメーカーでもマウントが分かれている

たとえばキヤノンは、
🔵 一眼レフ → EFマウント
🔵 ミラーレス → RFマウント(新規格)

ニコンも、
🔵 一眼レフ → Fマウント
🔵 ミラーレス → Zマウント

これを知らずにレンズを買うと「付かない!」となります。


🛠️ 【どうしても違うマウントのレンズを使いたいときは?】

「マウントアダプター」という便利な道具があります。

たとえば、

  • EFレンズ → RFマウントのカメラへ変換
  • Fマウントレンズ → Zマウントカメラへ変換

✅ ただし注意!

  • オートフォーカスが使えない場合がある
  • 手ブレ補正が効かないこともある
  • アダプター自体も1〜3万円ほどする

初心者さんはまず、
マウントが合うレンズを選ぶほうが安心です。


🧭 【自分のカメラのマウントを調べる方法】

  1. カメラ本体の説明書を読む(マウント名が書いてあります)
  2. カメラ本体の型番をネットで検索する(「○○カメラ マウント」でOK)
  3. メーカー公式サイトを見る

🎉 【まとめ】初心者が「レンズマウント」で失敗しないために

✅ レンズマウント=カメラとレンズを取り付ける部分(規格)
✅ メーカーや機種によってマウントは違う
✅ 同じメーカーでも一眼レフとミラーレスで違う場合がある
✅ まずは「自分のカメラのマウント」を調べる
✅ アダプターは便利だけど初心者はまず純正レンズが安心


せっかく買ったレンズが「付かない」「使えない」なんて、もったいないですよね。
まずはマウントをしっかり理解して、安心してレンズ選びを楽しみましょう😊

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次