焚き火がもっと楽しくなる。ソロキャンプで自由に遊べる“ちょうどいい”一張り
ソロキャンプをするなら、
「設営は簡単なほうがいい」
「焚き火を安心して楽しみたい」
「ひとりでも開放感のある空間がほしい」
そんなキャンパーの理想を叶えてくれるのが、テンマクデザイン「パンダTC+」。
設営の簡単さ、ポリコットン生地による焚き火適正、自由度の高いアレンジ性。
この3拍子が揃ったパンダTC+は、初心者にもベテランにも愛されている名作テントです。
実際に使って感じた魅力と注意点を、初心者にもわかりやすくレビューします。
■ 基本スペック
項目 | 内容 |
---|---|
メーカー | テンマクデザイン(tent-Mark DESIGNS) |
商品名 | パンダTC+ |
使用人数 | ソロ〜デュオ |
設営時間 | 約10〜15分(慣れれば10分以内) |
重量 | 約4.9kg |
生地 | ポリコットン(ポリエステル65%、コットン35%) |
付属品 | インナー(蚊帳)、ポール、ペグ、ガイロープ、収納袋 |
価格帯 | 3万円台 |
■ 【ポイント1】焚き火と相性抜群のポリコットン生地
パンダTC+が焚き火キャンパーに支持される最大の理由は、ポリコットン生地。
ポリコットンは、火の粉が飛んでもすぐには穴が開かない素材。
これがナイロン系のテントだと、火の粉ひとつで穴があくリスクがありますが、パンダTC+なら焚き火の近くでも安心です。
さらに、ポリコットンは夏は遮光性が高く涼しく、冬は保温性があり暖かい。
「オールシーズン快適」という強みも、この生地が支えています。
📝 実際、夏の炎天下での使用時もテント内はしっかり影になり、想像以上に快適でした。
■ 【ポイント2】設営が簡単なワンポール構造
設営が面倒だと、ソロキャンプの楽しさが半減します。
その点、パンダTC+はワンポールテントなので設営がとても簡単。
設営手順👇
- 四隅をペグダウン
- フライシートを広げる
- 中央にポールを1本立てる
- ガイロープを張って完成
シンプルなのに、しっかり自立して安定感もあり。
「テント設営に苦手意識がある」という初心者にも安心です。
✍️ 慣れれば設営10分ほど。暗くなる前にサクッと立てて、あとはゆっくり焚き火タイム。
■ 【ポイント3】広すぎず狭すぎない、絶妙なサイズ感
ソロ用テントだと「寝るだけ」なカプセルタイプも多いですが、
パンダTC+はしっかりと生活スペースも確保できる広さがあります。
- インナーテント使用時:寝る+荷物置き場がしっかり確保
- フルシェルター(インナーなし)なら、さらに広々快適
荷物が多い人でも圧迫感なし。
デュオでも使えますが、ゆったり快適に使うならソロ向きです。
■ 【ポイント4】サイドフラップでアレンジ自在
左右のサイドフラップを跳ね上げてタープのように開放できるのもパンダTC+の大きな魅力。
- 晴れた日は開放的に
- 雨の日はクローズで安心
- 風が強い日は片側だけ跳ね上げてもOK
シーンに合わせてアレンジできるので、気分や天候に応じて「自分だけの基地」が作れます。
🌿 焚き火を眺めながら、跳ね上げたフラップの下でコーヒータイム。最高の時間です。
■ 【実際に使って感じたメリット】
✔️ 焚き火に強いポリコットン生地
✔️ 設営が簡単、初心者でも安心
✔️ 適度に広く、荷物も置きやすい
✔️ 跳ね上げでアレンジ自由自在
✔️ シンプルだけど映える無骨デザイン
■ 【注意点・デメリット】
▲ 重量約4.9kg → バイクや車キャンプ向き。徒歩キャンプやUL派には不向き。
▲ ワンポール中央にポールが立つ → 室内レイアウトにちょっと工夫が必要。
▲ インナーは1人用 → デュオ利用ならインナーなし、フルシェルターがおすすめ。
■ 【こんな人におすすめ】
- 焚き火をメインに楽しみたいソロキャンパー
- 設営が苦手な初心者
- 荷物多めでも快適に過ごしたい人
- アレンジを楽しみたい人
- シンプルだけど映えるテントを探している人
■ 【まとめ】「焚き火が主役」のソロキャンプを楽しみたいなら、この一張り
焚き火に強く、設営も簡単で、ほどよい広さと自由度の高さ。
テンマクデザイン「パンダTC+」は、ソロキャンプを気ままに、自由に楽しむための“ちょうどいい”テントです。
特に「焚き火を安心して楽しみたい」「設営に時間をかけたくない」そんな人には、最適な一張り。
ぜひ、パンダTC+で、自分だけのソロキャンプスタイルを楽しんでみてください。