「料理できないけどソロキャンプ始めたい…」そんなあなたへ。火が使えなくても安心、簡単・失敗しない初めてのキャンプ飯ガイド

キャンプを始めてみたい。でも、こう思ったことはありませんか?

「料理ができないから自信がない」
「焚き火やバーナーの扱いが怖い」
「準備がめんどくさそうで不安」

実はこれ、初心者の多くが感じている”あるある”です。
特に一人で行くソロキャンプは自由な分、「失敗したら誰も助けてくれない」と思ってしまいがち。

でも大丈夫。料理が苦手でも、火が使えなくても、ソロキャンプは十分に楽しめます。

このガイドでは、「火を使わない」「失敗しない」「準備が超ラク」なキャンプ飯の方法と、初心者にぴったりなアイテムを専門的視点からご紹介。
防災の観点から見ても「持っておいて損はない」アイテムを選んでいます。読み終わる頃には、「これならやってみたい!」と思えるはずです。


目次

なぜソロキャンプに料理スキルは必要ないのか?

キャンプと聞くと、「ダッチオーブンで煮込み料理」「焚き火で肉を焼く」といった“手の込んだ料理”をイメージしがちです。
でも、それはキャンプに慣れた人の遊び方です。初めからそこを目指す必要はありません。

むしろ、「何もしない」「手を抜く」ことが一番贅沢な時間だったりします。


ソロキャンプは、自分のペースで過ごす自由な時間。料理は“手段”であって“目的”ではありません。


火を使わなくてもOK!超かんたんキャンプ飯

◯ コンビニやスーパーのアイテムで完結する「パッキング飯」

キャンプ前に寄るだけで用意できる、初心者におすすめの組み合わせ:

  • おにぎり + カップスープ(お湯だけあればOK)
  • サラダチキン + バゲット + チーズ
  • パウチ食品(カレー・シチュー) + 常温保存ごはん

👉 ポイント袋ごと温められる耐熱ケースがあると超便利

◯ 缶詰は最高の“非加熱キャンプ飯”

缶詰は賞味期限が長く、防災にも向いていて、常温でそのまま食べられるものも多いです。

おすすめ缶詰ベスト3(そのままでもうまい):

  • サバの味噌煮 → パンにも合う
  • 焼き鳥缶 → ちょい炙りでも絶品
  • コンビーフ → バゲットに挟むだけでカフェ風

💡非常時にも活躍するので、キャンプと防災の両方に備えることができます。


これだけは揃えたい「火を使わない系」初心者セット

ポータブル加熱器(固形燃料 or カセットコンロ)

→ お湯を沸かすだけならこれで十分。火加減の調整がいらないタイプが◎

小型クッカー or メスティン

→ 袋麺、カレー、パウチ食品すべて対応可。炊飯にも使えるので長期的に役立ちます。

断熱カップ & スプーンセット

→ 熱々のスープをゆっくり味わうならこれ。100均より登山用メーカー製の方が安心で長持ち。

👉 ここで紹介したアイテムは、すべて災害時の備えにも使えるもの。防災セットに組み込むのもおすすめです。


「ちょっと火を使う」だけで満足度が爆上がりするメニュー

火を使うといっても、フライパンを振り回す必要はありません。バーナー1つ、トング1本でできる“簡単なのにキャンプ感”が出るメニューはこちら。

  • ウインナーを焼く(焦げ目がつけばOK)
  • レトルトカレー + ごはんを温めるだけ
  • ホットサンドメーカーでチーズトースト

実際やってみると、料理が苦手な人ほど「意外とできた」「楽しいかも」と感じるものです。


ソロキャンプは“準備8割・現地2割”で成功する

「ちゃんと料理できるか不安…」という人のほとんどが、道具や手順が分からないまま現地に行ってしまうのが原因です。
だからこそ、**事前に「家でできることは全部済ませておく」**のが成功のカギ。

例えば:

  • 食材はカット済みを買う
  • 調味料は小分けして持参
  • 作らないなら温めるだけのものを選ぶ

「現地ではなるべく何もしない」ぐらいの方が、心にも体にも余裕が生まれます。


最後に:料理ができないからこそ、ソロキャンプは楽しい

ソロキャンプの本当の魅力は、「自由に過ごせる時間」にあります。
誰にも気を使わず、決められたスケジュールもなく、
何をしても、何もしなくてもいい。

だからこそ、料理をしない選択も立派な楽しみ方です。
そして、「自分にちょうどいい」を見つけていく過程こそ、アウトドアの醍醐味。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次